キョウチクトウ

ひろぼう

2009年08月06日 05:12

大分市の佐野植物公園園庭でみました。

「キョウチクトウ」はキョウチクトウ科。キョウチクトウ属。キョウチクトウは中国原産の常緑低木で、中国名の夾竹桃を音読みにしたものが和名となっています。

竹の字が入っていますが、葉は厚ぼったいものの、ササの葉のイメージがなくもないです。それとも、幹がほとんど枝分かれせず、根元から株立ちして立ち上がる姿を竹に例えたのかもしれないとも思えます。
 花は6月から残暑の頃まで長い期間咲き続けます。性質は強健であり、乾燥にもよく耐えるので、街路の路側帯や公園木などに植栽されています。

「キョウチクトウより一部引用しました」

キョウチクトウでは白花は何故か一重のことが多いです。何故でしょう?





関連記事