アジュガ&お知らせ
長らく自宅待機をしていましたが、4月15日木より仕事開始の連絡が昨日ありました。やっと仕事ができます。頑張ります。
ですので、木曜日からは夜の更新になります。わずか3日の仕事ですが、緊張と不慣れから疲れが出て更新できないかも知れません。月、水、金と仕事をする予定です。
その他の日は仕事お休みです。(慣れてくると月~金のフルタイムもあり得ます)。当面はバス通に慣れることが一つの目標です。それまで仕事では車で移動していました。交通費も馬鹿に出来ません。食費などもかかってきます。多分赤字です。最低賃金も出ませんので・・・。それでも頑張って働く喜びをもう一度味わいたいのです。将来は臨時職員の話もあります。頑張ればの話です。今のところは通勤すること、与えられた仕事をこなすことが目標になってきます。
我が家の花です。母はこの花を「ジュウニヒトエ」と呼びます。
「アジュガ」はシソ科。キランソウ属。
英名:Carpet bugle。アジュガ(キランソウ)属は世界に50種ほど知られている。日本にもジュウニヒトエ(Ajuga nipponensis)、キランソウ( Ajuga decumbens)などが自生。この日本在来の野生種の白または薄い紫の花を咲かせるジュウニヒトエ(十二単)に似ていることからセイヨウジュニヒトエ(西洋十二単)と呼ぶ。ヨーロッパ、中央アジア原産の園芸種だが、道端などに逸脱してどこでも見ることができる。
耐寒性のある匍匐性常緑多年草。学名のreptansも「匍匐性」という意味。グランドカヴァーに適しており、除草時間を削減する植栽として、また、葉の色のバリエーションの豊富さからカラーリーフプランツとしても注目されるため、多数の園芸品種が出回っている。花も紫系を主として白やピンクもある。花期は4-6月で、10-15cm程の穂状の花序を直立させて青紫の花を付ける。
アジュガより引用しました。
関連記事