2011年05月04日

ラナンキュラス

大分市の佐野植物公園で見ました。撮影は4月中旬です。

ラナンキュラス (学名:Ranunculus asiaticus;和名:花金鳳花、ハナキンポゲ)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の半耐寒性多年草。西アジア~ヨーロッパ東南部、地中海沿岸原産。原産地では、湿地に自生する多年草で、湿地に生えることと、葉の形がカエルの足に似ていることから、ラテン語のrana(カエル)を語源とする。

十字軍がヨーロッパに持ち帰り、改良を加えて、園芸用品種がつくられた。イギリスでは18世紀を中心にフローリスト達によって育種が進み、フローリスツ・フラワーの一つとして盛んに栽培された。1777年の文献では1100品種がリストアップされている。現代の系統は主にオランダで育成されたものである。園芸用の宿根ラナンキュラス(R. repens)は別種。


Wikipediaより引用しました。


ラナンキュラス

ラナンキュラス

ラナンキュラス

ラナンキュラス

ラナンキュラス


同じカテゴリー(花、植物)の記事画像
ラベンダーガール
カラー
花菖蒲その2
花菖蒲
トキワツユクサ
五月梅
同じカテゴリー(花、植物)の記事
 ラベンダーガール (2012-06-16 09:57)
 カラー (2012-06-15 13:27)
 花菖蒲その2 (2012-06-14 09:02)
 花菖蒲 (2012-06-13 09:40)
 トキワツユクサ (2012-06-09 10:30)
 五月梅 (2012-06-08 13:04)

Posted by ひろぼう at 10:10│Comments(2)花、植物
この記事へのコメント
こんばんは~。
おもわず「うわあぁ~」と言っちゃいました。
凄い綺麗ですね!
とくに一番上の写真が好きです!
Posted by かずみ at 2011年05月04日 22:44
かずみ様へ
コメント有り難うございます。
ラナンキュラスは女性の方に人気があるようですね。
ふわっとした感じが良いのでしょうか?
Posted by ひろぼうひろぼう at 2011年05月05日 11:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。