2009年12月26日
パソコン禁止
私は2つの病院にかかっています。今週火曜日がもう一方の診察日でした。そこで、体調の悪化を言うと暫くパソコンから離れましょうということになりました。
残念ですが、少なくとも年内はパソコン更新はしません。体調が回復しましたらまた、すぐにでも再開したいと思っています。
今は入院一歩手前です。これもようやく書いています。
昨日は病院の施設で「クリスマス会」がありました。気分転換になればと思い参加しました。
ビンゴゲームで6位になりました。ケーキバイキングでケーキ、フルーツの食べ放題がありました。私は体調も悪いのでケーキ3つにしました。小さいです。
楽しかったです。体調を良くしてまたブログを再開したいです。写真はそのときのケーキです。給食調理員さんの手作りケーキだそうです。
残念ですが、少なくとも年内はパソコン更新はしません。体調が回復しましたらまた、すぐにでも再開したいと思っています。
今は入院一歩手前です。これもようやく書いています。
昨日は病院の施設で「クリスマス会」がありました。気分転換になればと思い参加しました。
ビンゴゲームで6位になりました。ケーキバイキングでケーキ、フルーツの食べ放題がありました。私は体調も悪いのでケーキ3つにしました。小さいです。
楽しかったです。体調を良くしてまたブログを再開したいです。写真はそのときのケーキです。給食調理員さんの手作りケーキだそうです。
2009年12月19日
2009年12月18日
サザンカその2
昨日に引き続きサザンカです。
サザンカは四国の太平洋岸、九州の南半分から南西諸島にかけて生育する常緑の小高木。常緑広葉樹林中に生育し、10月から12月にかけて白色の花を咲かせる。花弁数は5~6枚である。本来の生育地は尾根筋などの日照条件の良い場所である。
和名は、「茶山花」と書いて「ササンクワ」と読ませていたものが「山茶花:サザンカ」になったという(中国産のツバキ山茶花と取り違えたという説もある)。
ツバキは花弁の基部が合着しており、花全体が落下するのに比べ、サザンカは1枚づつに分かれて散る。花は秋の終わり頃に咲き、♪サザンカ サザンカ咲いた路 たき火だ たき火だ 落ち葉焚き♪の歌で知られるように、ちょうど夏緑広葉樹の落葉時期にあたる。
サザンカより引用しました。




サザンカは四国の太平洋岸、九州の南半分から南西諸島にかけて生育する常緑の小高木。常緑広葉樹林中に生育し、10月から12月にかけて白色の花を咲かせる。花弁数は5~6枚である。本来の生育地は尾根筋などの日照条件の良い場所である。
和名は、「茶山花」と書いて「ササンクワ」と読ませていたものが「山茶花:サザンカ」になったという(中国産のツバキ山茶花と取り違えたという説もある)。
ツバキは花弁の基部が合着しており、花全体が落下するのに比べ、サザンカは1枚づつに分かれて散る。花は秋の終わり頃に咲き、♪サザンカ サザンカ咲いた路 たき火だ たき火だ 落ち葉焚き♪の歌で知られるように、ちょうど夏緑広葉樹の落葉時期にあたる。
サザンカより引用しました。
2009年12月17日
サザンカ
大分市のサザンカ園でみました。
もう大夫散っていました。2回に分けて紹介したいと思います。と言っても名前が分かる訳ではないので単に2回に分けて写真を載せるだけです。
秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、花を咲かせる。野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白であるのに対し、植栽される園芸品種の花の色は赤から白まで様々である。童謡たきび」(作詞巽聖歌、作曲:渡辺茂)の歌詞に登場することでもよく知られる。漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。
Wikipediaより引用しました。




もう大夫散っていました。2回に分けて紹介したいと思います。と言っても名前が分かる訳ではないので単に2回に分けて写真を載せるだけです。
秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、花を咲かせる。野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白であるのに対し、植栽される園芸品種の花の色は赤から白まで様々である。童謡たきび」(作詞巽聖歌、作曲:渡辺茂)の歌詞に登場することでもよく知られる。漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。
Wikipediaより引用しました。
2009年12月16日
マーガレットと菊
我が家の花です。母が買ってきました。
「マーガレット」はキク科。モクシュンギク属。原産地はカナリア諸島です。日本には明治時代末期に伝わり、大正時代に幅広く栽培されるようになったそうです。花色も色々あるようです。白が一般的のようです。

「菊」はキク科。キク属。後は分かりません。

「マーガレット」はキク科。モクシュンギク属。原産地はカナリア諸島です。日本には明治時代末期に伝わり、大正時代に幅広く栽培されるようになったそうです。花色も色々あるようです。白が一般的のようです。
「菊」はキク科。キク属。後は分かりません。
2009年12月15日
シャコバサボテン
私が通院している病院で見ました。
「シャコバサボテン」はシュルンベルゲラ(ジゴカクタス)属。原産地はブラジルです。明治時代に渡来しているようです。
クリスマス・カクタスという別名が示すように,冬の室内を華やかにしてくれるサボテンです。サボテンとはいっても刺はなく,葉(本当は多肉質な茎)にギザギザがあるところがシャコに似ているからこの名前になりました。似たものにカニバサボテンというのがあります。こちらはなめらかな丸い葉で,カニの足に似ているからということのようです。
シャコバサボテンの育て方より引用しました。



「シャコバサボテン」はシュルンベルゲラ(ジゴカクタス)属。原産地はブラジルです。明治時代に渡来しているようです。
クリスマス・カクタスという別名が示すように,冬の室内を華やかにしてくれるサボテンです。サボテンとはいっても刺はなく,葉(本当は多肉質な茎)にギザギザがあるところがシャコに似ているからこの名前になりました。似たものにカニバサボテンというのがあります。こちらはなめらかな丸い葉で,カニの足に似ているからということのようです。
シャコバサボテンの育て方より引用しました。
2009年12月14日
ブーゲンビレア
長い間更新出来ませんでした。色々と思い悩みただ時間だけが過ぎていきました。
ようやく吹っ切れたのでまたやってみようと思います。宜しくお願いします。
「ブーゲンビレア」はブーゲンビリアとも呼ばれているようです。熱帯花木の代表です。
撮影は10月末でした。
オシロイバナ科。ブーゲンビレア(イカダカズラ)属。原産地は南アメリカ地方です。
花言葉:あなたは魅力に満ちている


ようやく吹っ切れたのでまたやってみようと思います。宜しくお願いします。
「ブーゲンビレア」はブーゲンビリアとも呼ばれているようです。熱帯花木の代表です。
撮影は10月末でした。
オシロイバナ科。ブーゲンビレア(イカダカズラ)属。原産地は南アメリカ地方です。
花言葉:あなたは魅力に満ちている
2009年12月05日
2009年12月04日
皇帝ひまわり
皇帝ダリアの横になにやら背の高い黄色い花がありました。
インターネットで調べて居ると偶然「皇帝ひまわり」の名前を見ました。
背が高いので間違いないと思います。背の高い黄色い花です。
宿根性 原産地:中南米
*キク科:メキシコひまわり属
*和名: ニトベギク
*短日性。半年で3~5m
*直射、強光線を好む。
排水良好な所に植栽。
街灯の光で不開花になります。
開花期:晩秋に開花~降霜まで
ブログ「てくてく」様より引用しました。

インターネットで調べて居ると偶然「皇帝ひまわり」の名前を見ました。
背が高いので間違いないと思います。背の高い黄色い花です。
宿根性 原産地:中南米
*キク科:メキシコひまわり属
*和名: ニトベギク
*短日性。半年で3~5m
*直射、強光線を好む。
排水良好な所に植栽。
街灯の光で不開花になります。
開花期:晩秋に開花~降霜まで
ブログ「てくてく」様より引用しました。
2009年12月03日
皇帝ダリア
午前中は用事があって今頃の更新です。遅くなりました。
近所の花壇に皇帝ダリアがありました。初めてみたときはその高さにびっくりしました。
ちょうど撮影しやすい位置にありましたので撮影しました。
皇帝ダリアはキク科。ダリア属。原産地はメキシコ地方辺りの南米です。メキシコ原産の多年生の花で背丈は4mにも達します。
樹木のように見えることから
「ツリーダリア(木立ダリア)」の別名を持ち、その威風堂々とした姿から
「皇帝ダリア」とも呼ばれています。
「木立ダリア」のHPより引用しました。
高さは高いのは4メートル近くなるとか聞きました、見上げる高さです。ピンク(紫)色のきれいな花です。

近所の花壇に皇帝ダリアがありました。初めてみたときはその高さにびっくりしました。
ちょうど撮影しやすい位置にありましたので撮影しました。
皇帝ダリアはキク科。ダリア属。原産地はメキシコ地方辺りの南米です。メキシコ原産の多年生の花で背丈は4mにも達します。
樹木のように見えることから
「ツリーダリア(木立ダリア)」の別名を持ち、その威風堂々とした姿から
「皇帝ダリア」とも呼ばれています。
「木立ダリア」のHPより引用しました。
高さは高いのは4メートル近くなるとか聞きました、見上げる高さです。ピンク(紫)色のきれいな花です。