2009年05月09日
ヤマフジ
私が通院している近くの山でみました。木が邪魔してあまりはっきり撮影ができませんでした。
「ヤマフジ」はマメ科。フジ属。原産地は日本です。
ヤマフジは近畿地方以西の中国・四国・九州に分布する木本性ツル植物で、落葉します。フジに似ていますが、ツルの巻き方向が反対であること、花穂がフジのように長く伸長しないことで区別できます。生態的には、類似していますが、混生することは少なく、どちらかのみが見られることが多いようです。
花は4月から5月後半に咲き、花序は長く伸びずに球形に近い形となります。花は紫色が濃く、フジに比べて色濃いです。時に白色のものもあり、白色の園芸品種として販売されていることもあるようです。茎は左下から右上に巻く(右巻き)。この巻き方を右巻きと呼ぶか、左巻きとするかについては混乱があり、図鑑によって表現が異なっているようです。
「ヤマフジより引用しました」


「ヤマフジ」はマメ科。フジ属。原産地は日本です。
ヤマフジは近畿地方以西の中国・四国・九州に分布する木本性ツル植物で、落葉します。フジに似ていますが、ツルの巻き方向が反対であること、花穂がフジのように長く伸長しないことで区別できます。生態的には、類似していますが、混生することは少なく、どちらかのみが見られることが多いようです。
花は4月から5月後半に咲き、花序は長く伸びずに球形に近い形となります。花は紫色が濃く、フジに比べて色濃いです。時に白色のものもあり、白色の園芸品種として販売されていることもあるようです。茎は左下から右上に巻く(右巻き)。この巻き方を右巻きと呼ぶか、左巻きとするかについては混乱があり、図鑑によって表現が異なっているようです。
「ヤマフジより引用しました」
2009年05月08日
都忘れ(みやこわすれ)
我が家の花です。
「都忘れ」はキク科。ミヤマヨメナ属。原産地は日本です。
日本独特の草花で、江戸時代から茶花、庭の下草として栽培されてきた園芸植物です。それ故に改良も古くから行われており様々な園芸品種が存在しています。切り花に向く草丈の高くなる品種と鉢植えに向く背の低い品種の2タイプに分けることができます。花色は主に紫、白、ピンクなどと多彩です。(ヤサシイエンゲイより引用しました)


「都忘れ」はキク科。ミヤマヨメナ属。原産地は日本です。
日本独特の草花で、江戸時代から茶花、庭の下草として栽培されてきた園芸植物です。それ故に改良も古くから行われており様々な園芸品種が存在しています。切り花に向く草丈の高くなる品種と鉢植えに向く背の低い品種の2タイプに分けることができます。花色は主に紫、白、ピンクなどと多彩です。(ヤサシイエンゲイより引用しました)
2009年05月07日
花梨
病院の花壇でみました。これも少し前の花です。
「カリン」はバラ科。ボケ属。原産地は中国東部です。日本への伝来時期は不明ですが一説には1000年以上前とか。花期は3月〜5月頃で、5枚の花弁からなる白やピンク色の花を咲かせます。



「カリン」はバラ科。ボケ属。原産地は中国東部です。日本への伝来時期は不明ですが一説には1000年以上前とか。花期は3月〜5月頃で、5枚の花弁からなる白やピンク色の花を咲かせます。
2009年05月06日
ボロニア
体調を崩していて更新できませんでした。随分回復しましたのでまたぼちぼちやっていきます。
少し前の花になります。
「ボロニア」はミカン科。ボロニア属。原産地はオーストラリアです。ボロニアは種類がいろいろあって、オーストラリアに約95種類ぐらいあるそうです。
ボロニア・ピナータです。

ボロニア・プレシヤス1です。

少し前の花になります。
「ボロニア」はミカン科。ボロニア属。原産地はオーストラリアです。ボロニアは種類がいろいろあって、オーストラリアに約95種類ぐらいあるそうです。
ボロニア・ピナータです。
ボロニア・プレシヤス1です。
Posted by ひろぼう at
06:37
│Comments(0)