2009年04月29日
アッツザクラ
我が家の花です。母が買ってきました。
「アッツザクラ」は別名「ロードヒポキシス」とも呼ばれます。(コ)キンバイザサ科、アッツザクラ(ロードヒポキシス)属。原産地は南アフリカです。
細長い葉の間から、雌しべや雄しべの目立たない特徴的な花を咲かせます。
花色は白とピンクの覆輪やピンク単色以外にも、濃赤色の園芸品種があります。
初冬から花つき苗が出回りますが、促成栽培されたもので本来の花期は春から初夏です。
花言葉:可憐、愛を待つ


「アッツザクラ」は別名「ロードヒポキシス」とも呼ばれます。(コ)キンバイザサ科、アッツザクラ(ロードヒポキシス)属。原産地は南アフリカです。
細長い葉の間から、雌しべや雄しべの目立たない特徴的な花を咲かせます。
花色は白とピンクの覆輪やピンク単色以外にも、濃赤色の園芸品種があります。
初冬から花つき苗が出回りますが、促成栽培されたもので本来の花期は春から初夏です。
花言葉:可憐、愛を待つ
2009年04月27日
クレマチス
大分市の佐野植物公園温室でみました。
クレマチスは、キンポウゲ科クレマチス属で、つる性宿根草の植物です。
クレマチスという呼び名よりは、「テッセン」という名で広く一般に知られていますが、テッセンは江戸時代に中国から渡来し、茶花として愛された白い花弁に紫色の弁化したおしべを特徴とするクレマチスの一品種(原種)のことです。
よく園芸店でテッセンの名前で見かけるカラフルな花色の鉢植えは、クレマチスですがその殆どはテッセンではなく他の品種です。それほどテッセンは、昔から親しまれていたことの証かもしれません。(「クレマチス」は、テッセンを含め、様々な品種にたいする総称名として用います)
現在のクレマチスの多くは、日本の自生種「カザグルマ」が、ヨーロッパに渡り外国の他種との交配により品種改良され、日本に戻って来たものです。近年では、国内でも育苗業者や愛好家により新しい品種が次々と作出され、色彩や花形がとても豊富となり、四季咲き性のものも多く、春から晩秋まで楽しむことができます。
「クレマチスガーデンより引用しました」




クレマチスは、キンポウゲ科クレマチス属で、つる性宿根草の植物です。
クレマチスという呼び名よりは、「テッセン」という名で広く一般に知られていますが、テッセンは江戸時代に中国から渡来し、茶花として愛された白い花弁に紫色の弁化したおしべを特徴とするクレマチスの一品種(原種)のことです。
よく園芸店でテッセンの名前で見かけるカラフルな花色の鉢植えは、クレマチスですがその殆どはテッセンではなく他の品種です。それほどテッセンは、昔から親しまれていたことの証かもしれません。(「クレマチス」は、テッセンを含め、様々な品種にたいする総称名として用います)
現在のクレマチスの多くは、日本の自生種「カザグルマ」が、ヨーロッパに渡り外国の他種との交配により品種改良され、日本に戻って来たものです。近年では、国内でも育苗業者や愛好家により新しい品種が次々と作出され、色彩や花形がとても豊富となり、四季咲き性のものも多く、春から晩秋まで楽しむことができます。
「クレマチスガーデンより引用しました」
2009年04月26日
ムスカリ
くじゅう花公園でみました。
「ムスカリ」はユリ科。ムスカリ属。原産地は南西アジア、地中海沿岸です。ブドウの房を逆さまにしたような様子から「グレープ(ブドウ)ヒアシンス」とも呼ばれています。
花言葉:明るい未来、失望とまるで正反対の意味があります。
日本には30年前ぐらいに入ってきたようです。普通に公園などで見られます。これが咲いてくると春本番と思わせる花です。
微妙に花色が違っていました。

「ムスカリ」はユリ科。ムスカリ属。原産地は南西アジア、地中海沿岸です。ブドウの房を逆さまにしたような様子から「グレープ(ブドウ)ヒアシンス」とも呼ばれています。
花言葉:明るい未来、失望とまるで正反対の意味があります。
日本には30年前ぐらいに入ってきたようです。普通に公園などで見られます。これが咲いてくると春本番と思わせる花です。
微妙に花色が違っていました。
2009年04月25日
金蓮花(キンレンカ)
我が家の花です。
金蓮花(キンレンカ)は花期が長いですね。また今頃咲いてきましたが、昨年遅くまで咲いていた記憶があります。
「金蓮花(キンレンカ)」はノウゼンハレン科。キンレンカ属。原産地はペルー、ブラジルあたりです。ハーブで農薬を使ってなければ食用になるそうです。
ノウゼンハレンはノウゼンカズラに花が似ていて葉が蓮に似ていることからつけらた名前だそうです。




金蓮花(キンレンカ)は花期が長いですね。また今頃咲いてきましたが、昨年遅くまで咲いていた記憶があります。
「金蓮花(キンレンカ)」はノウゼンハレン科。キンレンカ属。原産地はペルー、ブラジルあたりです。ハーブで農薬を使ってなければ食用になるそうです。
ノウゼンハレンはノウゼンカズラに花が似ていて葉が蓮に似ていることからつけらた名前だそうです。
2009年04月24日
オキナグサ
くじゅう花公園でみました。
「オキナグサ」はキンポウゲ科。オキナグサ属。
春になると、冬枯れした葉の中心から白い毛に覆われた数枚の若葉と花茎を伸ばし始めます。花茎の先には1個の蕾が掌状に深裂した総苞葉に包まれるように付いています。花茎が10cm位になると蕾が開き始めます。蕾が開き始めると、蕾と総苞葉との間が急速に曲がって伸び、2~3日後には下向きに開花します。花は暗赤紫色をしていますが、花弁のように見えるのは正確にはがく(萼)片です。オキナグサの仲間には花弁がなく、花弁状の萼片6枚の中に多数の雄しべと多数の雌しべとが詰まっています。
オキナグサの花は天気のよい日中だけ開きますが、雨天や夜間には閉じてしまいます。数日間開閉を続けると花柄は再び真上に向いてどんどん伸長を始めます。花茎の高さが30cm前後になると、花弁状の萼片は脱落し銀色に光る約300本の雌しべが伸びてきます。開花後約一ヶ月で長さは3~4cmに達し大きな毛玉を作ります。
花が下向きに開閉している期間に雌しべが受粉するのですが、この期間に雨天が続くと受粉ができず、雌しべが伸びないままに花茎が枯れてしまいます。
果実が熟す頃には葉も大きくなり、2回羽状に分裂し長さも10~20cmになっています。
1株から出る花茎の数は年々多くなり、数年で10数本から数10本、時には100本以上にもなります。
白い綿毛を付けた直径6cm前後の玉が立ち並ぶ異様な光景は素晴しく、オキナグサの名前は、白髪頭の老人を連想させるところから「翁草」と名付けられたものです。中国でもオキナグサのことを「白頭翁」と呼んでいますが、誰が考えるのも一緒のようです。ただ、中国で「白頭翁」と呼んでいるオキナグサは、日本のオキナグサとは少し違う種類で日本名をヒロハオキナグサと呼ぶ日本に無い種類です。日本と同じ種類のオキナグサは「朝鮮白頭翁」と呼んでいるそうです。
{幻の花”オキナグサ”を育てようから一部引用しました。}

「オキナグサ」はキンポウゲ科。オキナグサ属。
春になると、冬枯れした葉の中心から白い毛に覆われた数枚の若葉と花茎を伸ばし始めます。花茎の先には1個の蕾が掌状に深裂した総苞葉に包まれるように付いています。花茎が10cm位になると蕾が開き始めます。蕾が開き始めると、蕾と総苞葉との間が急速に曲がって伸び、2~3日後には下向きに開花します。花は暗赤紫色をしていますが、花弁のように見えるのは正確にはがく(萼)片です。オキナグサの仲間には花弁がなく、花弁状の萼片6枚の中に多数の雄しべと多数の雌しべとが詰まっています。
オキナグサの花は天気のよい日中だけ開きますが、雨天や夜間には閉じてしまいます。数日間開閉を続けると花柄は再び真上に向いてどんどん伸長を始めます。花茎の高さが30cm前後になると、花弁状の萼片は脱落し銀色に光る約300本の雌しべが伸びてきます。開花後約一ヶ月で長さは3~4cmに達し大きな毛玉を作ります。
花が下向きに開閉している期間に雌しべが受粉するのですが、この期間に雨天が続くと受粉ができず、雌しべが伸びないままに花茎が枯れてしまいます。
果実が熟す頃には葉も大きくなり、2回羽状に分裂し長さも10~20cmになっています。
1株から出る花茎の数は年々多くなり、数年で10数本から数10本、時には100本以上にもなります。
白い綿毛を付けた直径6cm前後の玉が立ち並ぶ異様な光景は素晴しく、オキナグサの名前は、白髪頭の老人を連想させるところから「翁草」と名付けられたものです。中国でもオキナグサのことを「白頭翁」と呼んでいますが、誰が考えるのも一緒のようです。ただ、中国で「白頭翁」と呼んでいるオキナグサは、日本のオキナグサとは少し違う種類で日本名をヒロハオキナグサと呼ぶ日本に無い種類です。日本と同じ種類のオキナグサは「朝鮮白頭翁」と呼んでいるそうです。
{幻の花”オキナグサ”を育てようから一部引用しました。}
Posted by ひろぼう at
07:08
│Comments(0)
2009年04月23日
馬酔木(アセビ)
くじゅう花公園でみました。
「馬酔木(あせび)」はツツジ科。アセビ属。原産地は日本、中国です。早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつけます。ピンクもあるようです。
有毒植物で、葉を煎じて殺虫剤にするそうです。参考までに有毒成分はグラヤノトキシンⅠだそうです。


「馬酔木(あせび)」はツツジ科。アセビ属。原産地は日本、中国です。早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつけます。ピンクもあるようです。
有毒植物で、葉を煎じて殺虫剤にするそうです。参考までに有毒成分はグラヤノトキシンⅠだそうです。
2009年04月22日
ミツマタ
くじゅう花公園でみました。
「ミツマタ」はジンチョウゲ科。ミツマタ属。原産地は中国です。
樹高1m~2mで冬に葉を落とす落葉性の樹木です。中国原産で日本には1600年頃の慶長年間に紙をつくる材料として渡来したと言う記録が残っていますが、万葉集に「サキクサ(三枝)」の名前で詠まれているものがミツマタを指し、すでにその頃(8世紀後半)には日本で見ることができたという説もあります。
また、四国や九州の山野では半ば野生化したものもみられます。枝が3本ずつ出て三つ叉に分かれるところから「ミツマタ」と言いますが、見た目そのままで非常に説得力があり覚えやすい名前だと思います。
早春になると枝先に小さな花がまとまって半球状に咲きます。花は下向きに咲きちっちゃな蜂の巣のような雰囲気もあります。花は外側が白色で内側が黄色になりますが、内側が赤くなるアカバナミツマタという種類もあります。花はよい香りがします。
「ヤサシイエンゲイより一部引用しました。」



「ミツマタ」はジンチョウゲ科。ミツマタ属。原産地は中国です。
樹高1m~2mで冬に葉を落とす落葉性の樹木です。中国原産で日本には1600年頃の慶長年間に紙をつくる材料として渡来したと言う記録が残っていますが、万葉集に「サキクサ(三枝)」の名前で詠まれているものがミツマタを指し、すでにその頃(8世紀後半)には日本で見ることができたという説もあります。
また、四国や九州の山野では半ば野生化したものもみられます。枝が3本ずつ出て三つ叉に分かれるところから「ミツマタ」と言いますが、見た目そのままで非常に説得力があり覚えやすい名前だと思います。
早春になると枝先に小さな花がまとまって半球状に咲きます。花は下向きに咲きちっちゃな蜂の巣のような雰囲気もあります。花は外側が白色で内側が黄色になりますが、内側が赤くなるアカバナミツマタという種類もあります。花はよい香りがします。
「ヤサシイエンゲイより一部引用しました。」
2009年04月21日
フリージア
我が家の花です。今年2年目が開花しました。
「フリージア」はアヤメ科。フリージア属。
フリージアの原種の多くは南アフリカに自生しており、世界でアフリカ大陸のみにしか存在しない小さいグループです。原種は11種あるといわれており、小さく可憐な花を咲かせ、まわりに甘い香りを漂わせるものや、地味な色合いで香りの全く無いものがあり、ひっそりと岩陰に、または乾燥した地に大して目立たず長い年月生き延びています。フリージアは多くの球根と同様に、種子繁殖と栄養繁殖により過酷な環境で子孫を残し生き延びており、その多くは南アフリカでも冬湿潤型の地域に自生しています。
「清水園芸/フリージアより一部引用しました。」


「フリージア」はアヤメ科。フリージア属。
フリージアの原種の多くは南アフリカに自生しており、世界でアフリカ大陸のみにしか存在しない小さいグループです。原種は11種あるといわれており、小さく可憐な花を咲かせ、まわりに甘い香りを漂わせるものや、地味な色合いで香りの全く無いものがあり、ひっそりと岩陰に、または乾燥した地に大して目立たず長い年月生き延びています。フリージアは多くの球根と同様に、種子繁殖と栄養繁殖により過酷な環境で子孫を残し生き延びており、その多くは南アフリカでも冬湿潤型の地域に自生しています。
「清水園芸/フリージアより一部引用しました。」
2009年04月20日
君子蘭
我が家の花です。
母が大事に育てました。今年も開花しました。またまたデジタル一眼レフで撮影してみました。うまくいきません。(/ω\)ハズカシーィ
「君子蘭(くんしらん)」はヒガンバナ科。クンシラン(クリビア)属。原産地は南アフリカです。花は茎頂部に5~8個かたまって咲かせます。多分「受け咲きクンシラン」かと思います。花色はこの朱赤の他にもあるそうです。みたことがないのでみたい気がします。
花言葉:情け深い、誠実

母が大事に育てました。今年も開花しました。またまたデジタル一眼レフで撮影してみました。うまくいきません。(/ω\)ハズカシーィ
「君子蘭(くんしらん)」はヒガンバナ科。クンシラン(クリビア)属。原産地は南アフリカです。花は茎頂部に5~8個かたまって咲かせます。多分「受け咲きクンシラン」かと思います。花色はこの朱赤の他にもあるそうです。みたことがないのでみたい気がします。
花言葉:情け深い、誠実
2009年04月19日
牡丹(ボタン)
我が家の花です。
今年も牡丹が開花しました。7~8個は蕾があります。開花が楽しみで母も喜んでいます。今回はデジカメの一眼レフで撮影してみました。画像が大きくて縮小するのが難しかったです。
「牡丹(ボタン)」はボタン科。ボタン属。原産地は中国です。日本へは奈良時代に渡来してきたらしい(弘法大師が持ち帰ったとの説も)です。
新年を祝う花として中国の上流階級ではとりわけ珍重されたそうです。


今年も牡丹が開花しました。7~8個は蕾があります。開花が楽しみで母も喜んでいます。今回はデジカメの一眼レフで撮影してみました。画像が大きくて縮小するのが難しかったです。
「牡丹(ボタン)」はボタン科。ボタン属。原産地は中国です。日本へは奈良時代に渡来してきたらしい(弘法大師が持ち帰ったとの説も)です。
新年を祝う花として中国の上流階級ではとりわけ珍重されたそうです。
2009年04月18日
チューリップその2
現在までに約8000品種と云われるユリ科チューリップ、日本ではオランダ輸入品を
中心に、約1000種類(主要園芸品種は150品種)が販売されています。
その元になったのは、地中海沿岸~中央アジア高地の乾燥地帯に見られる150種
以上の原種チューリップで、主にオスマントルコの宮廷庭園で栽培されており、当時
すでに1000品種ほどに改良されていました。
その後、16世紀にはヨーロッパに伝えられ、オランダやイギリスなどでさらに改良が
加えられて、19世紀最初の頃には日本にも伝わっています。
(チューリップ花図鑑より引用しました)
八重のチューリップです。華やかな感じがしました。早咲きと遅咲きがあるようですがこれは早咲きのようです。




中心に、約1000種類(主要園芸品種は150品種)が販売されています。
その元になったのは、地中海沿岸~中央アジア高地の乾燥地帯に見られる150種
以上の原種チューリップで、主にオスマントルコの宮廷庭園で栽培されており、当時
すでに1000品種ほどに改良されていました。
その後、16世紀にはヨーロッパに伝えられ、オランダやイギリスなどでさらに改良が
加えられて、19世紀最初の頃には日本にも伝わっています。
(チューリップ花図鑑より引用しました)
八重のチューリップです。華やかな感じがしました。早咲きと遅咲きがあるようですがこれは早咲きのようです。
2009年04月17日
チューリップ
大夫体力も回復しましたので、ちょっと出かけてきました。「くじゅう花公園」に行きました。
「チューリップ」が咲いていました。まだ全部が咲いていませんでしたが、それでもきれいでした。
「チューリップ」はユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。(ウィキペディアより引用しました)
山の中のお花畑にふさわしい光景でした。





「チューリップ」が咲いていました。まだ全部が咲いていませんでしたが、それでもきれいでした。
「チューリップ」はユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。(ウィキペディアより引用しました)
山の中のお花畑にふさわしい光景でした。
2009年04月16日
ボロニア、カラテア
大分市の佐野植物公園でみました。小さな花です。
「ボロニア・ピナータ」はミカン科。ボロニア属。原産地はオーストラリアです。ボロニア属はオーストラリアに固有の植物で、70~90種ほどが分布して います。高さは1.5メートルくらいになります。晩冬から晩春にかけ て、星状の花を咲かせます。花色は、淡い藤色からピンクがかった紫色、白色などです。

「カラテア・クローカタ」はクズウコン科。カラテア属。原産地はブラジルなどの熱帯アメリカです。
カラテアはブラジルを中心とした熱帯アメリカに約300品種が分布しています。「カラテア」という名前はギリシア語の「カラトス(意味:かご)」に由来しているという説があります。

「ボロニア・ピナータ」はミカン科。ボロニア属。原産地はオーストラリアです。ボロニア属はオーストラリアに固有の植物で、70~90種ほどが分布して います。高さは1.5メートルくらいになります。晩冬から晩春にかけ て、星状の花を咲かせます。花色は、淡い藤色からピンクがかった紫色、白色などです。
「カラテア・クローカタ」はクズウコン科。カラテア属。原産地はブラジルなどの熱帯アメリカです。
カラテアはブラジルを中心とした熱帯アメリカに約300品種が分布しています。「カラテア」という名前はギリシア語の「カラトス(意味:かご)」に由来しているという説があります。
2009年04月15日
2009年04月14日
オステオスペルマム
大分市の佐野植物公園の温室玄関で見ました。
オステオスペルマムと思います。間違っているかも知れません。
「オステオスペルマム」はキク科。オステオスペルマム属。原産地は南アフリカです。
常緑性多年草のオステオスペルマムは4月から5月に開花します。
オステオスペルマムの花色は白、桃、紫、青、黄などがあり、基部が白い蛇の目咲きもあります。
花は日中は開き、夜は閉じます。
現在オステオスペルマムの改良が急速に進み、品種は大変に多彩です。
オステオスペルマムの花は長期間株を覆うように咲き続けてとてもきれいです。
「オステオスペルマムの育て方より一部引用しました」




オステオスペルマムと思います。間違っているかも知れません。
「オステオスペルマム」はキク科。オステオスペルマム属。原産地は南アフリカです。
常緑性多年草のオステオスペルマムは4月から5月に開花します。
オステオスペルマムの花色は白、桃、紫、青、黄などがあり、基部が白い蛇の目咲きもあります。
花は日中は開き、夜は閉じます。
現在オステオスペルマムの改良が急速に進み、品種は大変に多彩です。
オステオスペルマムの花は長期間株を覆うように咲き続けてとてもきれいです。
「オステオスペルマムの育て方より一部引用しました」
2009年04月13日
スノーフレーク
我が家の花です。毎年今頃出てきます。春を告げる花です。
「スノーフレーク」はヒガンバナ科。スノーフレーク属。原産地は地中海沿岸(ヨーロッパ中南部)です。
秋咲きの品種と春咲きの品種がありますが日本でよく栽培されているのは白い花を咲かせる春咲きの品種で、スズランに似たかたちの花を咲かせることから「スズランスイセン」とも呼ばれています。花の先端のほうに緑色の小さな斑のはいるのが特徴です。
「ヤサシイエンゲイより一部引用しました」

「スノーフレーク」はヒガンバナ科。スノーフレーク属。原産地は地中海沿岸(ヨーロッパ中南部)です。
秋咲きの品種と春咲きの品種がありますが日本でよく栽培されているのは白い花を咲かせる春咲きの品種で、スズランに似たかたちの花を咲かせることから「スズランスイセン」とも呼ばれています。花の先端のほうに緑色の小さな斑のはいるのが特徴です。
「ヤサシイエンゲイより一部引用しました」
2009年04月12日
ルッコラ、サンシュユ
撮影は3月中旬で少し前の花になります。
「ルッコラ」はハーブ料理で使われることが多いです。古くから栽培されていたようです。
アブラナ科。キバナスズシロ属。花は春に咲き、クリーム色をしています。アブラナ科に特有の4花弁の十字型をしており、花弁には紫色の脈が入っていて、中央部は黄みがかっています。

「サンシュユ」と思います。よく分かりません。間違っているかも知れません。
「サンシュユ」はミズキ科。ミズキ属。原産地は中国、朝鮮半島です。朝鮮から江戸時代中期に薬用として渡来しています。難しい名前です。 「 サンシュユ」は中国名「山茱萸」の音読みです。”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような実がなります。赤く熟し食べられます。

「ルッコラ」はハーブ料理で使われることが多いです。古くから栽培されていたようです。
アブラナ科。キバナスズシロ属。花は春に咲き、クリーム色をしています。アブラナ科に特有の4花弁の十字型をしており、花弁には紫色の脈が入っていて、中央部は黄みがかっています。
「サンシュユ」と思います。よく分かりません。間違っているかも知れません。
「サンシュユ」はミズキ科。ミズキ属。原産地は中国、朝鮮半島です。朝鮮から江戸時代中期に薬用として渡来しています。難しい名前です。 「 サンシュユ」は中国名「山茱萸」の音読みです。”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような実がなります。赤く熟し食べられます。
2009年04月11日
ネモフィラ
くじゅう花公園でみました。
「ネモフィラ」はハゼリソウ科、ネモフィラ属。原産地はカリフォルニアです。秋にタネをまくと翌年の春に花を咲かせる秋まき一年草です。
日本には大正初めに渡来して春の花壇用の花となりました。ネモフィラはギリシア語のネモス(林)とフィロス(好き)という言葉からきているそうです。
代表的なインシグニスブルーです。

スノーストームです。

ベニーブラックです。

マキュラータです。

品種名は分かりません。

「ネモフィラ」はハゼリソウ科、ネモフィラ属。原産地はカリフォルニアです。秋にタネをまくと翌年の春に花を咲かせる秋まき一年草です。
日本には大正初めに渡来して春の花壇用の花となりました。ネモフィラはギリシア語のネモス(林)とフィロス(好き)という言葉からきているそうです。
代表的なインシグニスブルーです。
スノーストームです。
ベニーブラックです。
マキュラータです。
品種名は分かりません。
2009年04月10日
ルピナス
大分市の佐野植物公園の園庭でみました。
「ルピナス」はマメ科。ハウチワマメ属。原産地は南北アメリカ、南アフリカ、地中海沿岸です。
古代エジプト時代から栽培されている古参植物です。食用、石鹸、薬草、牧草と幅広く使われてきたそうです。
ルピナスは雄大な花穂をつける一年生または二年生の草花です。葉っぱも面白い形をしています。
花言葉:多くの仲間





「ルピナス」はマメ科。ハウチワマメ属。原産地は南北アメリカ、南アフリカ、地中海沿岸です。
古代エジプト時代から栽培されている古参植物です。食用、石鹸、薬草、牧草と幅広く使われてきたそうです。
ルピナスは雄大な花穂をつける一年生または二年生の草花です。葉っぱも面白い形をしています。
花言葉:多くの仲間
2009年04月09日
ヒヤシンス
大分市の佐野植物公園の園庭でみました。ヒヤシンスと言えば水栽培を思いますが、鉢植えもあるんですね。沢山の色があってきれいでした。
「ヒヤシンス」はユリ科。ヒヤシンス属。原産地は地中海沿岸のギリシア~シリア、トルコあたりです。
甘い匂いを放つ花を咲かせる秋植えの球根植物です。ローマンヒヤシンスとダッチヒヤシンスがありますが、園芸品種としてよく栽培されているのは花の美しいダッチヒヤシンスの方です。
花色は青、白、ピンク、紫、赤、黄色などバリエーション豊富です。鉢植えや庭植はもとより水栽培にも適しています。そのほかにも八重咲きの品種や春も早くから花を咲かせる早生の品種などがあります。
日本には1863年フランスからチューリップとともに渡来したようです。
花言葉:しとやかなかわいらしさ、初恋のひたむきさ
「ヤサシイエンゲイより一部引用しました」




「ヒヤシンス」はユリ科。ヒヤシンス属。原産地は地中海沿岸のギリシア~シリア、トルコあたりです。
甘い匂いを放つ花を咲かせる秋植えの球根植物です。ローマンヒヤシンスとダッチヒヤシンスがありますが、園芸品種としてよく栽培されているのは花の美しいダッチヒヤシンスの方です。
花色は青、白、ピンク、紫、赤、黄色などバリエーション豊富です。鉢植えや庭植はもとより水栽培にも適しています。そのほかにも八重咲きの品種や春も早くから花を咲かせる早生の品種などがあります。
日本には1863年フランスからチューリップとともに渡来したようです。
花言葉:しとやかなかわいらしさ、初恋のひたむきさ
「ヤサシイエンゲイより一部引用しました」