スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年03月27日

ユキヤナギ

母が入院していました。園芸好きの母は病室から見える桜のことをしきりと気にしていました。ようやく退院できて我が家の「ゆきやなぎ」を見て「きれいね、また見ることができて良かった」ぽつりともらしていました。一時は危ない所まで行き、24時間点滴を4日間していたときもありました。本当にまた、我が家に戻ることができて良かったです。来年もその次も是非みて欲しいです。

地際から枝を伸ばして弓状にしなり、花は小さな真っ白い花を枝いっぱいに穂状に付けます。日本では古くから庭木、生け花に利用されている馴染みの深い花木で性質は強健で、日本原産と言うこともあり育てやすい植物です。花が早く咲く品種や遅く咲く品種、つぼみが赤色の品種などがありますが、だいたいが白い花を咲かせます。

ヤサシイ園芸より引用しました。





  

Posted by ひろぼう at 13:11Comments(0)花、植物

2011年03月19日

枝垂れ梅

昨年は咲いていなかったのですが、今年は開花していまいた。近所の花です。

・薔薇(ばら)科。
・学名 Prunus mume form. pendula
Prunus : サクラ属
mume : ウメ(日本名)
pendula : 下垂の、つり下がる
Prunus(プラナス)は、
ラテン古名の「plum(すもも)」が語源

・梅の”枝垂れ”バージョン。
・花は梅とほぼ同じ。
枝つきに特徴あり。
・同じ枝垂れの”枝垂桜”より
開花が早い。色は白とピンク。




  

Posted by ひろぼう at 02:50Comments(0)花、植物

2011年03月13日

イチゴ狩り

昨日は「パル倶楽部」というところに行きました。そこで「イチゴ狩り」をしました。60分食べ放題です。大きくて赤いものを選んでツンでは食べました。30分ぐらいでお腹が一杯になりました。1200円分は食べたと思います。元は十分とれたと思います。

メンバー10名とスタッフ3名の計13人で広いハウスの中を歩きました。

「とよのか」、「ひめのか」、「べにほっぺ」の3品種がありました。どれも美味しかったです。

イチゴの花には蜂が行ったりきたりしていました。









  

Posted by ひろぼう at 13:37Comments(0)花、植物

2011年03月06日

カランコエ

大分市の佐野植物公園の温室で見ました。

葉っぱが少し違うような気もします。「カランコエ」ではないかも知れません。一応カランコエで紹介します。

マダガスカル原産で、葉っぱに厚みのある多肉植物です。一言にカランコエといっても多くの種類が存在しますが、一般には花を楽しむ系統のものを指して「カランコエ」と呼ぶことが多く、代表的な種類としてカラフルで小さな花が集まって咲く姿が可愛らしいプロスフェルディアナとその園芸品種、ベルのようなかたちをした花を咲かせるウェンディなどがあります。プロスフェルディアナは赤い花を咲かせるものしかありませんでしたがドイツで育種されピンク、黄色、オレンジ、白など非常に豊富な花色のものができ、草丈の低くコンパクトな矮性種、大きくなる高性種など、その種類やバラエティーは数多く存在します。
 カランコエは昼の長さが短くなるとそれに反応して花芽を付ける短日植物で、自然の環境下で花の咲く時期は主に春です。夏に出回る開花株は短日処理という方法で日の当たる時間を人工的に調節するなどして花を咲かせています。


ヤサシイ園芸より引用しました。







  

Posted by ひろぼう at 10:17Comments(0)花、植物

2011年03月05日

ベニゴウカン

大分市の佐野植物公園の温室でみました。

アメリカのテキサス州西部からニューメキシコ、カリフォルニア州南部に分布しています。高さは30~90センチほどになります。葉は羽状複葉で、小葉はシダ状です。常緑ですが寒さや日照りに遭うと落葉します。早春に、赤色またはピンク色のパフ状の花を咲かせます。別名で「ひねむ(緋合歓)」とも呼ばれます。
マメ科ベニゴウカン属の常緑小低木で、学名は Calliandra eriophylla。
英名は Native fairy duster。

shuさんのHPより引用しました。



  

Posted by ひろぼう at 13:26Comments(0)花、植物

2011年03月03日

サクラソウ

随分と長い間更新してなかった気がします。これからもこういう状態は続くと思います。

時間が空けば更新します。今週は土日更新予定です。

前置きが長くなりました。我が家の花です。段々と暖かくなってきました。それにつれて花もこんもりとしてきました。

サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草。日本のサクラソウ類の代表で、日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布し、朝鮮半島から中国東北部へかけても分布するが、野生の群落をみることはまれになっている。また埼玉県と大阪府の県(府)花に指定されている。江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物でもある。ニホンサクラソウ(日本桜草)ともいう。

また、サクラソウ属植物は世界中に約400種あり、花の形などに極端な違いがないことから、「サクラソウ」という語を広義的、総称的に使うことがある。したがって他のサクラソウ属植物も「サクラソウ」と俗称されることがあり注意を要する。

Wikipediaより引用しました。





  

Posted by ひろぼう at 13:53Comments(0)花、植物