2009年02月28日

パンジー・ビオラです

大分市の佐野植物公園の園庭で見ました。

言うまでもなく冬の花壇には欠かすことのできない貴重な花です。もうじき季節は春になりそうなのでその前に一気に出します。

「パンジー・ビオラ」はすみれ科。すみれ属。ヨーロッパまたはアジア西部が原産です。日本には江戸時代に渡来しているようです。

別名 「三色菫」(さんしきすみれ)だそうです。「パンジー」はフランス語の「パンセ(考える)」という意味で、つぼみが下を向く形が人が頭を垂れ物思う姿に似ているところから命名されたようです。(「パンセ」には”思考、物思い、三色菫”の意味があります。)

パンジーに似た品種に「ビオラ」があります。花の直径が3~5cm以上のものを「パンジー」それより小さいものを「ビオラ」と区分けして呼ぶことがあるそうです。

パンジー・ビオラです

パンジー・ビオラです

パンジー・ビオラです

ビオラです。

パンジー・ビオラです

パンジー・ビオラです

パンジー・ビオラです

パンジー・ビオラです








Posted by ひろぼう at 05:07│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。