2009年03月04日

ハーデンベルギア(ウインディホワイト)

我が家の花です。

母が貰ってきて挿し木をして育てたものです。母も名前が分からずそのままにしていましたが、偶然ブログを見ていて名前が分かりました。多分間違いないと思います。

「ハーデンベルギア(ウインディホワイト)」はマメ科。ハーデンベルギア属。原産地はオーストラリア東部、タスマニアです。

茎はツル状になり他の植物の幹やフェンスなどにからまってのびていきます。草花ではなく花木の部類に入り、花は毎年3~5月に咲かせます。チョウチョのような形をした小さな花を穂状に咲かせます。

コマチフジの別名があり花の色や姿がフジのミニ版のように感じられるところからその名前が付けられたのでしょう。

「ヤサシイエンゲイより一部引用しました」

ハーデンベルギア(ウインディホワイト)

ハーデンベルギア(ウインディホワイト)




同じカテゴリー(花、植物)の記事画像
ラベンダーガール
カラー
花菖蒲その2
花菖蒲
トキワツユクサ
五月梅
同じカテゴリー(花、植物)の記事
 ラベンダーガール (2012-06-16 09:57)
 カラー (2012-06-15 13:27)
 花菖蒲その2 (2012-06-14 09:02)
 花菖蒲 (2012-06-13 09:40)
 トキワツユクサ (2012-06-09 10:30)
 五月梅 (2012-06-08 13:04)

Posted by ひろぼう at 03:56│Comments(2)花、植物
この記事へのコメント
なんだか大きく見えます^^
挿し木から育てられなんてすごいーー!
花木の白い花は本当に好きです♪
タスマニアから・・・そっか~
何気に見ている花も原産地は遠い国って
ことありますね~^^
Posted by ワイエム at 2009年03月04日 08:32
ワイエム様へ
コメント有り難うございます。
実際は小さな花です。写真のマジックですね。
原産地が日本は少ないです。ほとんどの花が外国産です。もちろん園芸種も多いです。
Posted by ひろぼうひろぼう at 2009年03月05日 04:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。