2009年03月09日

各地でみたツバキ

今年はなかなかみることができなかった「椿」を3月になって一気にみることができました。

撮影場所は様々です。

「椿」はツバキ科。ツバキ属。

花が美しく利用価値も高いので万葉集の頃からよく知られていたが、特に近世に茶花として好まれ多くの園芸品種が作られたそうです。

早いものは冬から咲いていますが、今年は見ることはできなくて寂しかったですが、やっとみることができて良かったです。

俳句では春の季語だそうです。

まずは大きなツバキです。蕾もでかいです。
各地でみたツバキ

各地でみたツバキ

次は中くらいのツバキです。
各地でみたツバキ

次は斑入りのツバキです。
各地でみたツバキ

最後は小さなツバキです。藪ツバキでしょうか?
各地でみたツバキ
各地でみたツバキ

写真で見るとどれも同じ大きさに見えますね。icon


同じカテゴリー(花、植物)の記事画像
ラベンダーガール
カラー
花菖蒲その2
花菖蒲
トキワツユクサ
五月梅
同じカテゴリー(花、植物)の記事
 ラベンダーガール (2012-06-16 09:57)
 カラー (2012-06-15 13:27)
 花菖蒲その2 (2012-06-14 09:02)
 花菖蒲 (2012-06-13 09:40)
 トキワツユクサ (2012-06-09 10:30)
 五月梅 (2012-06-08 13:04)

Posted by ひろぼう at 05:33│Comments(0)花、植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。