2009年07月08日

立葵(タチアオイ)

我が家の花と近所の花です。我が家のは八重です。

多分「立葵(タチアオイ)」と思います。

「立葵」はアオイ科。タチアオイ(アルテア)属。原産地は中国、シリアなどの小アジアです。

日本へは古くに薬用として渡来したそうです。唐の代以前は、蜀葵(しょくき)の名前で 一番の名花とされたようです。


日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが江戸時代に今の「立葵」になったようです。
人の背丈以上になり、ぐんぐん伸びますがでも強風には弱いようです。ハイビスカスに似た、花径10㎝の花を咲かせます。
花色は、白、黄、桃、赤、濃赤などがあり、色彩が豊富です。(365花撰より一部引用しました)

一重、八重ではどこか儚い感じがする一重の方が好きです。夏の花のイメージがありますが、実は5月頃から咲いているようです。

皆さんはどちらがお好みですか?

立葵(タチアオイ)

立葵(タチアオイ)

立葵(タチアオイ)



Posted by ひろぼう at 03:06│Comments(2)
この記事へのコメント
八重咲きがあるんですね。初めて知りました。夏の強い陽射しに負けないような華やかさですね。朝の散歩の時に探す楽しみができましたありがとうo(*^▽^*)o
Posted by みや at 2009年07月08日 04:23
みや様へ
コメント有り難うございます。
田んぼのあぜ道などにあります。背が高く大きな花ですのでわかりやすいと思います。見つけることが出来ると良いですね。
Posted by ひろぼう at 2009年07月08日 08:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。