2009年07月12日

トレニア

大分市の佐野植物公園内でみました。

「トレニア」はゴマノハグサ科。トレニア属。原産地は東南アジア、アフリカです。

 東南アジア、アフリカに40種ほどが分布する一年草、もしくは多年草です。トレニアという名前はスェーデンの牧師の名にちなみます。花付きの良さと育てやすさ、暑さに強いなどの利点から夏の草花として花壇、鉢、コンテナ植え、寄せ植えなど幅広い用途で広く普及しています。
 

 一般にトレニアの名前で栽培されているのはインドシナ原産の「トレニア フルニエリ」とその変種や園芸品種で 草丈20cm~30cmでよく枝分かれしてこんもりと茂ります。花付きは非常に良く初夏~秋にかけてスミレに似たユニークな形をした3cmほどの花を次々と咲かせます。ハナウリクサ、ムラサキミゾホウズキという別名があります。花色は濃い紫色のものが基本で白、紫、ピンク、赤などカラフルな色彩が揃っており、代表的な園芸品種に「クラウン」「パンダ」などがあります。 めしべの先端が2つに割れており、そこに触れるとぴたりと閉じるおもしろい性質があります。

(ヤサシイエンゲイより引用しました)

まだ試してみたことはないです。今度やってみたいと思います。

トレニア

トレニア

トレニア


同じカテゴリー(花、植物)の記事画像
ラベンダーガール
カラー
花菖蒲その2
花菖蒲
トキワツユクサ
五月梅
同じカテゴリー(花、植物)の記事
 ラベンダーガール (2012-06-16 09:57)
 カラー (2012-06-15 13:27)
 花菖蒲その2 (2012-06-14 09:02)
 花菖蒲 (2012-06-13 09:40)
 トキワツユクサ (2012-06-09 10:30)
 五月梅 (2012-06-08 13:04)

Posted by ひろぼう at 04:34│Comments(0)花、植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。