2009年07月27日
タイマツバナ+ボッグセージ+不明
近所で見かけた花です。撮影は6月中旬です。名前が分からずそのままになってました。
偶然名前を知ったので載せます。多分間違いないと思います。
「タイマツバナ」はシソ科。ヤグルマハッカ属。松明のような真っ赤な炎を連想させる花です。種類としてはモナルダの仲間だそうですが,サルビアにイメージが似ていると思います。
花が終わった状態です。残念です。

次は「ボッグセージ」です。シソ科。アキギリ属。原産地はブラジル~ウルグアイ~アルゼンチンです。涼しげなスカイブルー花の下唇(lower lip)の中にある白い線は,受粉のための虫を導く蜜標(honey guide)と言われるもので,特に比較的浅い花筒(corolla tube)を持つ青い花のサルビアに多く見られるものです.花蜂はこれを目印に花粉や蜜を探しに来ます。
写りが悪いですね。すいません。

最後は不明です。同じくシソ科の仲間かな?と思います。

名前が分かりました。
*シソ科、ホットリップス、チェリーセージの仲間です。
偶然名前を知ったので載せます。多分間違いないと思います。
「タイマツバナ」はシソ科。ヤグルマハッカ属。松明のような真っ赤な炎を連想させる花です。種類としてはモナルダの仲間だそうですが,サルビアにイメージが似ていると思います。
花が終わった状態です。残念です。
次は「ボッグセージ」です。シソ科。アキギリ属。原産地はブラジル~ウルグアイ~アルゼンチンです。涼しげなスカイブルー花の下唇(lower lip)の中にある白い線は,受粉のための虫を導く蜜標(honey guide)と言われるもので,特に比較的浅い花筒(corolla tube)を持つ青い花のサルビアに多く見られるものです.花蜂はこれを目印に花粉や蜜を探しに来ます。
写りが悪いですね。すいません。
最後は不明です。同じくシソ科の仲間かな?と思います。
名前が分かりました。
*シソ科、ホットリップス、チェリーセージの仲間です。
Posted by ひろぼう at 05:47│Comments(0)
│花、植物