2009年09月29日

黄色いヒガンバナ?

いえいえ、黄色いヒガンバナではありません。ショウキズイセンと言います。

ショウキズイセンはヒガンバナ科。ヒガンバナ属。

・10月頃、彼岸花にちょっと遅れて、
彼岸花によく似た、
黄色いすっきりした花が咲く。
(9月から咲くこともある)
花びらはちょっと「しわしわ」で
ぶ厚く幅が広い。
花から伸びるおしべの向きは、
花の中央から一方向にまとまって伸びる。

(ショウキズイセンより引用しました)

和名鐘馗蘭(しょうきらん)。鐘馗は、唐の開元年中、終南山の進士鐘馗が、玄宗の夢の中に出てきて、魔を祓い病を癒したという古事から疫鬼を退け魔を除くという神。その頬ひげは鐘馗髯(しょうきひげ)と言われて豪快だが、それにこの花の咲きようをなぞらえたか。(鍾馗蘭より引用)


黄色いヒガンバナ?

黄色いヒガンバナ?

黄色いヒガンバナ?


同じカテゴリー(花、植物)の記事画像
ラベンダーガール
カラー
花菖蒲その2
花菖蒲
トキワツユクサ
五月梅
同じカテゴリー(花、植物)の記事
 ラベンダーガール (2012-06-16 09:57)
 カラー (2012-06-15 13:27)
 花菖蒲その2 (2012-06-14 09:02)
 花菖蒲 (2012-06-13 09:40)
 トキワツユクサ (2012-06-09 10:30)
 五月梅 (2012-06-08 13:04)

Posted by ひろぼう at 03:43│Comments(0)花、植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。