2010年02月06日

カネノナルキ

我が家の花?です。

「カネノナルキ」はベンケイソウ科。クラッスラ属。原産地は南西アフリカです。

実はこの「カネノナルキ」は母がまだ勤めていた頃知人から貰ったものです。「花が咲くから」ということで貰ったのですが、4年間一度も咲きませんでした。今年やっと蕾が出て「やっぱり咲くんだ」と改めて思ったところです。

カネノナルキは多肉植物で「カゲツ(花月)」とも呼ばれます。色々な呼び名がありややこしいですが本来の和名は「フチベニベンケイ」といいます。属名のクラッスラは「やや厚い」という意味で葉に厚みがあるところから来ているのではないかと思います。茎が太く、大きくなるにつれて枝分かれして大きさは1mを越します。大株のものは一見樹木のようにも見えます。
 「カネノナルキ」の由来は葉が丸っこく分厚い形でお金のように見えるからとか、 新芽に5円玉の穴を通して鉢植えとして売られているからだとか人によっていうことが違うので、はっきりとした由来は判りません。
 花は冬に開花します。品種によって株がおおきくならないと咲かないものや、小さい内からでも花付きがよいものなど様々です。

ヤサシイエンゲイより引用しました。


カネノナルキ


同じカテゴリー(花、植物)の記事画像
ラベンダーガール
カラー
花菖蒲その2
花菖蒲
トキワツユクサ
五月梅
同じカテゴリー(花、植物)の記事
 ラベンダーガール (2012-06-16 09:57)
 カラー (2012-06-15 13:27)
 花菖蒲その2 (2012-06-14 09:02)
 花菖蒲 (2012-06-13 09:40)
 トキワツユクサ (2012-06-09 10:30)
 五月梅 (2012-06-08 13:04)

Posted by ひろぼう at 10:17│Comments(0)花、植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。