2010年02月24日

ヒマラヤユキノシタ

昨年母がお友だちから株分けしてもらい育てていました。小さな花が咲きました。花芽の数も多いとは言えませんが結構あります。これからが楽しみです。

「ヒマラヤユキノシタ」はユキノシタ科。ヒマラヤユキノシタ属。

ヒマラヤユキノシタは中央アジアからアジア東部が原産地の常緑の多年生草本です。花が咲いていないと、イワウチワの別名のほうがピッタリします。葉はやや厚く、ウインターベゴニアとの英語名を持っています。成長速度は遅いが、かなり暗い半日陰でもよく生育します。多くの園芸品種があるそうで、3月から5月にかけて美しい花を咲かせます。

ヒマラヤユキノシタより引用しました。

ヒマラヤユキノシタ


同じカテゴリー(花、植物)の記事画像
ラベンダーガール
カラー
花菖蒲その2
花菖蒲
トキワツユクサ
五月梅
同じカテゴリー(花、植物)の記事
 ラベンダーガール (2012-06-16 09:57)
 カラー (2012-06-15 13:27)
 花菖蒲その2 (2012-06-14 09:02)
 花菖蒲 (2012-06-13 09:40)
 トキワツユクサ (2012-06-09 10:30)
 五月梅 (2012-06-08 13:04)

Posted by ひろぼう at 10:19│Comments(2)花、植物
この記事へのコメント
小さいながらもしっかりと咲いていますね♪
こういう力強さ好きです♪
Posted by 漫画相互リンク at 2010年02月24日 13:35
漫画相互リンク様へ
コメント有り難うございます。
母が一番喜んでいました。株分けしてもらって大事にそだていましたので・・・
Posted by ひろぼう at 2010年02月25日 10:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。