2010年02月26日

アネモネ

散歩中に偶然みました。

「アネモネ」はキンポウゲ亜科。アネモネ属。

アネモネは、約120種が世界の温帯地域、特にユーラシア大陸に多く分布する球根植物です。

 Anemoneという属名は、ギリシャ語で「風」を意味する「anemos」に由来し、英名も、wind flowerです。これらの名前の由来は風に揺れてる可憐な花から、 と言いたいところですがそうではなく、アネモネの種が長い毛を持ち、風によって運ばれることに因んでいます。ちなみに、アネモネには花弁がありません。 可憐な花びらは、本当の花弁ではなく萼片が花弁状となったものなのです。

 和名は、我が国に自生する種の一つをとってイチリンソウ属といいます。

 アネモネは、最初、自生地の一つであるパレスチナから十字軍の土産としてヨーロッパに導入されました。その後、15~18世紀にかけてイギリスとオランダで盛んに育種が行われ、 八重咲きなどの多くの品種が作り出されました。

アネモネの仲間より引用しました。

アネモネ

アネモネ


同じカテゴリー(花、植物)の記事画像
ラベンダーガール
カラー
花菖蒲その2
花菖蒲
トキワツユクサ
五月梅
同じカテゴリー(花、植物)の記事
 ラベンダーガール (2012-06-16 09:57)
 カラー (2012-06-15 13:27)
 花菖蒲その2 (2012-06-14 09:02)
 花菖蒲 (2012-06-13 09:40)
 トキワツユクサ (2012-06-09 10:30)
 五月梅 (2012-06-08 13:04)

Posted by ひろぼう at 04:23│Comments(0)花、植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。