2010年03月19日
トサミズキ
昨日は間違って載せていました。レンギョウですね。今日はトサミズキと思います。母が生け花にしていました。
トサミズキは高知県の蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木。高さは数mになり、若い枝は分岐点でジグザクに曲がる。葉は長さ5~10cmほどで、やや長い丸い形となり、質は厚く丈夫である。葉脈は平行に走り、名前のようにミズキの仲間に似ているが、実はマンサク科である。早春に葉の展開に先立って、穂状の花序を出し、春の到来を告げる。花弁はヘラ形であり、5枚。雄しべは5本で、葯は紅色。春を告げる花として庭木として植栽される。
トサミズキより引用しました。


トサミズキは高知県の蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木。高さは数mになり、若い枝は分岐点でジグザクに曲がる。葉は長さ5~10cmほどで、やや長い丸い形となり、質は厚く丈夫である。葉脈は平行に走り、名前のようにミズキの仲間に似ているが、実はマンサク科である。早春に葉の展開に先立って、穂状の花序を出し、春の到来を告げる。花弁はヘラ形であり、5枚。雄しべは5本で、葯は紅色。春を告げる花として庭木として植栽される。
トサミズキより引用しました。
Posted by ひろぼう at 10:33│Comments(0)
│花、植物