2010年04月04日
談笑する人々
私としては初めての人物の撮影です。今まで花などの静物が多かったのですが、何気ないスナップ写真も良いかなと思い載せてみます。
自然な感じが出ていたら良いのですが・・・。
人物だけでは不安なのでチューリップも載せます。ほぼ満開できれいでした。



自然な感じが出ていたら良いのですが・・・。
人物だけでは不安なのでチューリップも載せます。ほぼ満開できれいでした。
2010年04月03日
サクラ8分咲き
別府の「ラクテンチ」のサクラです。8分咲きですが、ほぼ満開と言ってもいいぐらいの開花でした。満開になったらさぞきれいだろうなあと思いました。
新しい遊具や吊り橋などがあって昔のラクテンチとは違っていました。
動物も入れ替わっていました。大人しい動物が多くなった気がしました。
ちょっと遅くなりましたが、これから何回かに分けて私が観たものを紹介していきます。


新しい遊具や吊り橋などがあって昔のラクテンチとは違っていました。
動物も入れ替わっていました。大人しい動物が多くなった気がしました。
ちょっと遅くなりましたが、これから何回かに分けて私が観たものを紹介していきます。
2010年04月02日
ヘリクリサム「かんざし姫」
我が家の花です。撮影は2月下旬でした。もう随分前の花です。今はわずかに細々と咲いています。
「ヘリクリサム・かんざし姫」はキク科。ヘリクリサム属。原産地はオーストリラリアです。
ピンクの小花が可愛い矮性のヘリクリサムです。従来のヘリクリサムは高性種ですが、かんざし姫は草丈20cm前後で鉢物として楽しめます。花色はローズ系のミックスです。鉢物のほかドライフラワーとしても楽しめます。
タキイのヘリクリサム「かんざし姫」より引用しました。
写真を整理していてまだ載せてないことに気がつきました。
「ヘリクリサム・かんざし姫」はキク科。ヘリクリサム属。原産地はオーストリラリアです。
ピンクの小花が可愛い矮性のヘリクリサムです。従来のヘリクリサムは高性種ですが、かんざし姫は草丈20cm前後で鉢物として楽しめます。花色はローズ系のミックスです。鉢物のほかドライフラワーとしても楽しめます。
タキイのヘリクリサム「かんざし姫」より引用しました。
写真を整理していてまだ載せてないことに気がつきました。
2010年04月01日
ギョリュウバイ
我が家の花です。母が見切り品を買ってきました。まだまだ大丈夫のようです。
「ギョリュウバイ」はフトモモ科。レプトスペルマム属。原産地はオーストリラリア、ニュージーランドです。
オーストラリア・ニュージーランドを中心に約80種が分布する常緑の低木です。葉の姿がギョリュウ科の樹木「(御柳)」に似ており、梅のような花を咲かせるので「ギョリュウバイ(御柳梅)」の名前があります。日本でよく栽培されているのは「レプトスペルマム スコパリウム」とその園芸品種で、たいがいそれらをさしてギョリュウバイと呼んでいます。葉は先端がとがった形をしており小さくて堅いです。花の大きさは1~2cmで枝の先端近くにびっしりと付けます。一重咲きや八重咲きがあり、色は白、紅色などがあります。
ヤサシイエンゲイより引用しました。
「ギョリュウバイ」はフトモモ科。レプトスペルマム属。原産地はオーストリラリア、ニュージーランドです。
オーストラリア・ニュージーランドを中心に約80種が分布する常緑の低木です。葉の姿がギョリュウ科の樹木「(御柳)」に似ており、梅のような花を咲かせるので「ギョリュウバイ(御柳梅)」の名前があります。日本でよく栽培されているのは「レプトスペルマム スコパリウム」とその園芸品種で、たいがいそれらをさしてギョリュウバイと呼んでいます。葉は先端がとがった形をしており小さくて堅いです。花の大きさは1~2cmで枝の先端近くにびっしりと付けます。一重咲きや八重咲きがあり、色は白、紅色などがあります。
ヤサシイエンゲイより引用しました。