スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月03日

ムラサキハナナとムラサキケマン

私が通院している病院の近くの山でみました。

「ムラサキハナナ」はアブラナ科。ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)属。原産地は中国です。

別名ハナダイコン(花大根)とはいっても野菜でありません。紫色の 4 枚の花弁が「十字架植物」であることを示しています。ショカッサイなど色々な名前がありますが、「オオアラセイトウ」が本当の名前のようです。


もう一つは「ムラサキケマン」です。

「ムラサキケマン」はケマンソウ(ケシ)科。キケマン属。

平地や山麓の日陰のやや湿った所に生える越年草です。華鬘(ケマン)というのは仏殿の欄間などの装飾具のことです。葉は 2,3 回羽状に細かく裂け,裂片には更に深い切れ込みがあります。花は紅紫色,ときには白で,長さ 2 センチくらいの筒状です。

色が白くて先端だけムラサキなので「シロバナケマン」かも知れません。?




  

Posted by ひろぼう at 03:35Comments(0)花、植物